|
※ |
このページは、新宿福祉作業所が利用者さんとご家族向けに発行している月刊紙「かわたれ」からの転載です。 |
●2024年10月●
●健康 「健康維持には適度な運動が大切」
10月14日はスポーツの日です。健康を維持するためには、適度な運動が大切です。運動不足になると、筋力が衰え、少し動くと疲れやすくなるため動きたくないという悪循環に陥りやすくなります。毎日少しずつでも体を動かして・・・ >> つづきはこちら
●2024年9月●
●健康 「救急の日」
9月9日は「救急の日」です。落ち着いた生活をして、怪我をしないように気を付けましょう。日常生活を振り返ってみましょう。廊下や階段は、走らずに歩いていますか?
時間に余裕を持って、落ち着いて行動していますか? 話に夢中になって・・・ >> つづきはこちら
●2024年8月●
●健康 「熱中症対策」
熱中症対策が大切な季節です。熱中症は、「環境」「からだ」「行動」の3つの要因で起こると考えられています。環境:気温と湿度が高い/風が弱い/急に暑くなった日/締め切った室内、からだ:寝不足などによる体調不良・・・ >> つづきはこちら
●2024年7月●
●健康 「健康診断」
作業所では毎年この時期に、希望者に健康診断を行っています。その一環として、毎月の体重測定に加えて5月には身長測定と腹囲測定、6月は血圧測定を実施しました。健康診断では健康かどうかを調べ、具合の悪いところを見つけたり・・・ >> つづきはこちら
●2024年6月●
●健康 「これからの季節、気をつけること」
これからの季節は、気温と湿度の上昇とともに汗をかきやすくなります。また、食材が腐りやすくなり、食中毒を引き起こす菌が増殖しやすくなります。手には、目に見えないほこりや土などの汚れの他にも、汗や細菌などがたくさんついています。正しい・・・ >> つづきはこちら
●2024年5月●
●健康 「疲労を解消するには」
5月は体と心に疲れが出てくる時期です。体が疲れてくると心も疲れてきます。心の疲れは体にストレス反応を引き起こします。その結果、免疫力を低下させて感染症にかかりやすくなったり、二次的に様々な病気を誘発します。疲れを癒して毎日を元気いっぱいに過ごしましょう!
疲労を解消するには・・・ >> つづきはこちら
●2024年4月●
●健康 「生活リズムを整える5つのポイント」
新年度がはじまりました。暖かい日が続き、体をうごかすのに快適なシーズンです。体をうごかすことでおなかも減り、食欲も増します。適度な疲れが快適な睡眠に結びつき、生活リズムも整います。生活リズムを整えるための5つの・・・ >> つづきはこちら
●2024年3月●
●健康 「一年間、健康に過ごせましたか?」
昼夜の寒暖差はありますが、日中の暖かい陽気が春を感じさせてくれます。インフルエンザやコロナが流行していますので、これからも手洗い・うがいは継続して、一人ひとりが衛生管理に気をつけながら、一年の締めくくりを元気に過ごしましょう・・・ >> つづきはこちら
●2024年2月●
●健康 「疲れた心に応急手当」
心は、目で見たり触ったりすることはできませんが、嬉しくなったり悲しくなったりするのは心があるからです。熱が出たり咳やくしゃみが出たりすると、体の具合が悪いサインだと思うことが出来ますが、なんとなくだるい感じがしたり、イライラすることが多くなったり・・・ >> つづきはこちら
●2024年1月●
●健康 「風邪の予防法と治し方」
朝夕の冷え込みとともに、風邪をひきやすい時期になりました。風邪予防として、手洗い・うがいなど一人ひとりが出来ることもありますが、咳エチケットや部屋の換気など、みんなで出来ることもあります。咳エチケットとは、感染を広げないために咳やくしゃみをする際、マスクやハンカチ、服の袖などで・・・ >> つづきはこちら
●2023年12月●
●健康 「インフルエンザと新型コロナ」
先日、作業所では希望者のみインフルエンザ予防接種を行いました。季節性インフルエンザは毎年11月から12月頃に流行が始まりますが、今年は例年より早い時期から罹患者の増加傾向がみられています。また、新型コロナウイルス感染症もなお猛威を・・・ >> つづきはこちら
●2023年11月●
●健康 「食と歯」
食欲の秋です。皆さんは食べ物を味わって食べていますか? 11月8日は「いい歯の日」です。食と歯について考えてみましょう。五感とは・・・(1)味覚(味わう)
(2)視覚(盛り付け) (3) 触覚(舌ざわり) (4)聴覚(噛んだ時の音) (5)嗅覚(香り)・・・ >> つづきはこちら
●2023年10月●
●健康 「スポーツの秋を安全に楽しむために」
特に暑かった今年の夏が終わり、日中の暑さもそろそろ落ち着きそうです。これからの季節は、運動をするのに最適です。運動は、健康を維持するために大切なことです。運動不足になると筋力が衰え・・・ >> つづきはこちら
●2023年9月●
●健康 「靴の選び方、爪のお手入れ」
9月2日はくつの日、9月9日は救急の日です。最近、転んだり引っ掻いたりして怪我をしたという人はいませんか? この機会に見直してみましょう。皆さんは普段、どんな靴を履いていますか?
小さい靴は足を痛めたり、大きすぎる靴は脱げやすいので、・・・ >> つづきはこちら
●2023年8月●
●健康 「水分の正しい補給方法」
毎日暑い日が続いていますが、のどの強い渇き、大量の汗、めまい、吐き気、ぼんやりする、食欲不振、体がだるい、筋肉がつる、といった症状はありませんか。体内の水分とナトリウム(塩)が不足すると、このような脱水症状が起こります。たくさん汗をかいたときは・・・ >> つづきはこちら
●2023年7月●
●健康 「夏を元気に過ごす3つの方法」
高温多湿で過ごしにくい夏がやってきました。夏になるときまって食が進まない、体がだるい・・・という人もいると思います。夏を元気に過ごせるように、3つの方法を紹介します・・・ >> つづきはこちら
●2023年6月●
●健康 「梅雨どきの過ごし方」
夏本番を前に、じっとりとした湿気とともに気温も高くなってくる梅雨の季節になりました。この時期は、もっとも体調を崩しやすい時期でもあります。湿度が高いと、体温調節が上手く機能しません。からだの熱は汗をかき、それが蒸発することで・・・ >> つづきはこちら
●2023年5月●
●健康 「五月病?」
風が薫る季節になりrました。この時期、よく耳にするのが「五月病」という言葉。連休が明けた頃から緊張のゆるみや生活の乱れなどで心と体のバランスが崩れやすくなります。ストレスが「何となくやる気が出ない」・・・ >> つづきはこちら
●2023年4月●
●健康 「保健関係の担当者を紹介します」
新年度がはじまって、日も長くなり過ごしやすい季節となりましたね。気持ちを新たにされている方もいるのではないでしょうか。さて、今回は改めて保険関係の担当者を紹介したいと思います。まずは嘱託医の三浦勇太先生。心の相談をしたい方は是非・・・ >> つづきはこちら
●2023年3月●
●健康 「1年を振り返ろう」
みなさんは、この一年を健康に過ごすことが出来ましたか? 自分の生活を振り返ってみましょう。できなかったことはできるように、できたことはこれからも続けるようにして、来年度はもっと元気な一年にしましょう!・・・ >> つづきはこちら
●2023年2月●
●健康 「花粉症に備えよう」
早いもので、年が明けてからもう一か月です。2月4日は立春。立春とは、「寒さが明けて春に入る日」つまり、春の初日ということです。まだまだ寒い日が続くと思いますが、季節が春の準備をし始めたこの時期に、みなさんも春に向けて、少しずつ準備をしていきましょう。さて、早い人ではそろそろ症状が・・・ >> つづきはこちら
●2023年1月●
●健康 「生活リズムを見直しましょう」
2023年(令和5年)はうさぎ年です。うさぎは飛び跳ねることから、成長が期待される年とされています。みなさんは、新しく挑戦したいことや始めたいことはありますか?
何を始めるにしても、体と心が健康でなければ力を十分に発揮することが・・・ >> つづきはこちら
●2022年12月●
●健康 「口呼吸に要注意」
マスク生活が続くなか、無意識のうちにマスクの下で口が開いている人が増えてきているそうです。鼻は加温・加湿機能付き空気清浄機のような役割をしていますが、口呼吸になると、ウイルスや細菌などが鼻の粘膜で取り除かれず直接からだの中に入るため・・・ >> つづきはこちら
●2022年11月●
●健康 「換気をしましょう」
11月9日は「いい空気」の語呂合わせから、換気の日と言われています。換気とは、室内の汚れた空気を外の空気と交換することです。換気をしないと細菌やウイルス、ほこりなどが漂い体調不良や病気を引き起こす原因となります。日に日に寒さが増していますが・・・ >> つづきはこちら
●2022年10月●
●健康 「目を大切にしましょう」
10月10日は目の愛護デーです。そこでクイズです! 右の図で、上と下ではどちらの線が長く見えるでしょうか? 下の方が大きく見えるかもしれませんが、実際は同じ長さです。このように、同じ長さなのに違って見える現象のことを目の錯覚といいます。7月の健康診断で・・・ >> つづきはこちら
●2022年9月●
●健康 「ケガをしないように気を付けよう」
9月9日は救急の日です。救急とは、急に病気になった人やケガをした人などの手当をすることです。ケガを予防するためには、どんなところに危険がかくれているかを知ることが大切です。また、慌てていたりふざけていたり・・・ >> つづきはこちら
●2022年8月●
●健康 「夏バテに気を付けましょう」
新型コロナウイルスの感染者数がまた増え始めました。感染予防のためにマスクをつけていただいていますが、暑さのせいで具合が悪くなることのないように、体調の変化は早めに教えてくださいね・・・ >> つづきはこちら
●2022年7月●
●健康 「健康診断を受けよう!」
7月29日は健康診断日です。健康診断は、特に自覚症状がない人が定期的に検査を受けることで、病気の可能性がある人をふるい分けすることを目的として行われます。たとえば生活習慣病は、初期にはほとんど自覚症状がなく・・・ >> つづきはこちら
●2022年6月●
●健康 「暑さに慣れましょう」
雨の多い季節になりました。今年の夏もマスクを着けたまま過ごすことになりますが、雨上がりで急に気温が上がった時は蒸し暑くなり、熱中症になりやすくなります。今のうちから暑さになれておくことが夏本番を元気に過ごすカギとなります。本格的な夏が来る前に・・・ >> つづきはこちら
●2022年5月●
●健康 「水分補給を意識しましょう」
暑さを感じる日が増えてきましたね。汗をかくと、脱水が起こりやすくなります。脱水というのは、体の中の必要な水分が足りなくなる状態のことです。のどの渇きや食欲減退などは、脱水症状を起こしかけているサインです。では、脱水にならないためには・・・ >> つづきはこちら
●2022年4月●
●健康 「登所前に健康チェックをしよう!」
熱はありませんか? 毎朝検温し、体温をチェックしましょう。37.5度以上の時や、体温が高くなくても体調のすぐれないときはお休みしましょう。朝ごはんを食べましたか? 朝ごはんを食べることで体が目覚め・・・ >> つづきはこちら
●2022年3月●
●健康 「耳について」
3月3日はひな祭りのイメージが強いかもしれませんが、「耳の日」でもあります。耳は音を聞くことのほかに、体のバランスをとるという役割もあります。実は耳垢にも役割があり、細菌が増えるのを防いだり、耳の中の皮ふを守ったり、虫が・・・ >> つづきはこちら
●2022年2月●
●健康 「ウイルスについて」
「新型コロナウイルス」という言葉が聞かれるようになって2年が経ちました。ところで「ウイルス」って、どんなものなのでしょうか? ウイルスは、私たちの身の回りや体の中にたくさんいます。病気の原因にならないウイルスも多く、逆に人間の体の働きを助けてくれるものもあります・・・ >> つづきはこちら
●2022年1月●
●健康 「インフルエンザについて」
例年12月〜3月は、インフルエンザの流行シーズンとされています。普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳などの症状が中心で全身症状はあまり見られません。熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することもあまりありません。一方インフルエンザは・・・ >> つづきはこちら
●2021年12月●
●健康 「胃腸のはなし」
12(いに)11(いい)と読むことから、12月11日は「胃腸の日」とされています。胃は、口から食道を通って入ってきた食物が蓄えられる袋のような臓器です。空腹のときは細長くしぼんでいますが、満腹時には大きくふくらんで食べ物や飲み物を1.5〜2.5リットルも・・・ >> つづきはこちら
●2021年11月●
●健康 「食欲の秋! よく噛んで食べよう」
みなさんは普段、食べ物を味わって噛んでいますか? 11月8日は「いい歯の日」です。噛むことの大切さについて考えてみましょう。噛むことの大切さ=「唾液がたくさん出るので虫歯や歯周病になりにくくなる!」「胃や腸での消化・吸収がされやすくなり・・・ >> つづきはこちら
●2021年10月●
●健康 「骨と関節について」
10月8日は「骨と関節の日」です。みなさんの骨格は、およそ200個の骨でできています。骨は体を支えたり、脳や内臓を衝撃から守る役割をしています。関節とは、骨と骨をつないで動かす構造のことです。関節にはいろんな種類があり・・・ >> つづきはこちら
●2021年9月●
●健康 「虫さされに要注意!」
「蚊」といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、実は夏より秋の方が活発になります。そして秋の蚊に刺された場合は、夏の蚊に刺されたときに比べてかゆみを強く感じることが多くあります。夏に刺されたときより腫れやすいともいわれています。虫刺されを予防するためには・・・ >> つづきはこちら
●2021年8月●
●健康 「冷房病に気を付けよう」
梅雨が明け、とても暑い日が続いていますね。熱中症を防ぐうえでも冷房(クーラー)は欠かせない存在ですが、冷房で体が冷え切った状態が続くと、汗をかく機能が退化してしまい、暑くても汗をかけなくなってしまいます。・・・ >> つづきはこちら
●2021年7月●
●健康 「あせもを防ごう!」
「あせも」という言葉を聞いたことはありますか? たくさん汗をかいて長時間そのままの状態が続くと、垢(あか)や埃(ほこり)などで汗を出すための管(くだ)が塞(ふさ)がってしまいます。その結果、汗が体の外へとスムーズに出ていかない炎症のことを「あせも」といいます。首や膝(ひざ)の・・・ >> つづきはこちら
●2021年6月●
●健康 「梅雨を元気に過ごすために」
不快指数って知っていますか? それは、蒸し暑さを表す体感温度のひとつです。体感温度というのは、人間が感じる暑さや寒さなどを数字に表したもののことです。梅雨の時期はこの不快指数が高くなり、からだがだるくてやる気が出なくなったり・・・ >> つづきはこちら
●2021年5月●
●健康 「菖蒲湯について」
5月5日は端午の節句で、植物の菖蒲を入れて沸かした「菖蒲湯」に入るという伝統があります。菖蒲には疲労回復・精神安定・リラックス効果・血行促進・冷え性や肩こりに効くといった効果が期待される成分が含まれています。菖蒲を・・・ >> つづきはこちら
●2021年4月●
●健康 「新年度を迎えて」
新年度が始まりました。穏やかな日差しを感じる季節となり、気持ちを新たにされている方もいらっしゃると思います。作業所でも皆さまの心と体の健康のサポートをしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。・・・ >> つづきはこちら
●2021年3月●
●健康 「健康チェックをしましょう」
皆さん1年間、どんな風に過ごしましたか? コロナウイルスによって生活パターンが変わった方も多いのではないでしょうか? 1年間を振り返って健康チェックをしてみましょう。チェックできなかった項目は、ぜひ4月からの健康目標にしてみてください。・・・ >> つづきはこちら
●2021年2月●
●健康 「うるおいと温かさを保ちましょう」
冬になると皮膚のかゆみに悩む人も少なくないと思います。かゆみは空気が乾燥し、皮ふの水分が失われることが原因で起こります。冬のスキンケアのポイントは、「皮ふを乾燥させないこと」と「皮ふに過度の刺激を与えないこと」です。うるおいを上手に保って・・・ >> つづきはこちら
●2021年1月●
●健康 「低温やけどに注意しましょう」
皆様、本年もよろしくお願いいたします。皆様の中には、寒い時期にはホッカイロなどを使われる方もいらっしゃるかと思います。疲れが溜まって、眠り込んだり、貼ったことを忘れてしまったり・・・そんな経験ありませんか?・・・ >> つづきはこちら
●2020年12月●
●健康 「年末年始の過ごし方」
今年も残り1か月となりました。個人的にはコロナウイルスに困らされた1年でしたが、その中でも色々な事を感じ、気付きのあった年ともなりました。皆さんの2020年はどんな1年でしたか?
身体や心はどんな調子でしたか? 今年最後のほけんたよりは2021年を健康に迎えるための・・・ >> つづきはこちら
●2020年11月●
●健康 「誤嚥(ごえん)を防ぎましょう」
食事をしている時に、喉(のど)に詰まったり、むせたりした事はないでしょうか? 元気であれば、すぐ咳(せき)が出るので吐き出せます。でも体力が落ちている時や、高齢の方などは吐き出す力が弱いために気管に入ってしまい、肺炎の原因に・・・ >> つづきはこちら
●2020年10月●
●健康 「インフルエンザ対策」
寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、インフルエンザなどの感染症が増加します。また、今年は新型コロナウィルスの感染拡大の心配もあります。まずは感染しないための予防が第一です。・・・ >> つづきはこちら
●2020年9月●
●健康 「救急の日」
9月9日はきゅうきゅう(救急)の日です。皆さんは、普段怪我をしないように気をつけていることはありますか? 「けがをしたときに・・・ >> つづきはこちら
●2020年8月●
●健康 「暑さ指数で熱中症予防」
厳しい暑さが続いています。熱中症にならないように、建物の中でも外でも万全な対策をとりましょう。皆さん、暑さ指数8(WGBT)をご存知ですか?
・・・ >> つづきはこちら
●2020年7月●
●健康 「手洗いをしましょう」
私たちの身のまわりには、目には見えないウイルスや細菌がたくさん存在しています。くしゃみや咳とともに排出された病原体が鼻や口から感染する(1)「飛沫感染」・・・ >> つづきはこちら
●2020年6月●
●健康 「健康診断が始まります」
本年度の健康診断は8月29日(金)に予定しています。健診は健康状態を知るための第一歩です。今月は健康診断に向けて、改めて検査内容をお伝えしたいと思います。健診を年に1度は受けるようにして、より健康な生活を送りましょう。・・・ >> つづきはこちら
●2020年5月●
●健康 「洋服を選びましょう」
皆さん、突然ですがお洋服は好きですか? 好きな素材や形、匂いがお気に入りのお洋服を持っている方もいらっしゃると思います。これからの季節は暑かったり、涼しかったり何を着ればよいか迷う日もありますよね。そこで今月は季節に合った洋服選びについてお伝えします。・・・ >> つづきはこちら
●2020年4月●
●健康 「自分のからだを知ろう」
(前略)皆さんはご自分の健康状態をご存知ですか? 何となく疲れを感じて思わぬケガや病気、体調不良につながってしまうこともあるので、まずご自分の体と心の状態を気にする習慣をつけてみましょう。毎日の習慣が・・・ >> つづきはこちら
●2020年3月●
●健康 「健康状態を振り返りましょう」
今年度最後のほけんたよりです。ほけんたよりでは毎日の生活でちょっと取り入れてほしいなということを、お伝えしてきたつもりです。もし次年度で取り上げて欲しい内容があれば、ぜひ教えてください。3月は、今年度の健康状態を振り返ってみたいと思います。下の項目をチェックしてみましょう・・・ >> つづきはこちら
●2020年2月●
●健康 「スキンケア」
空気が乾燥する秋から冬にかけては肌がカサカサになり、どんなに気をつけていても肌が荒れてしまうことがあります。肌の手入れを丁寧に行うとともに、入浴や室内環境、生活習慣にも気をつけましょう。入浴後の保湿ケア・・・ >> つづきはこちら
●2020年1月●
●健康 「感染予防」
インフルエンザ・ノロウイルスなどの感染症が流行する時期です。「うつらない・うつさない・(ウイルスを)持ち込まない」ことが大切です。1.やっぱり大事!
手洗い:手洗いはどんな感染症対策にも有効です。石けんと流水で30秒間・・・ >> つづきはこちら
●2019年12月●
●健康 「風邪を予防しよう」
風邪が流行りだす時期となりました。毎年恒例ですが、今月も風邪の効果的な予防法についてお伝えします。まずは丁寧な手洗いとうがいが大切です。日頃から、手洗いうがいを習慣にしておくといいですね。日常生活で・・・ >> つづきはこちら
●2019年11月●
●健康 「口腔内を清潔に保ちしましょう」
皆さんは口の中を清潔にすること意識されていますが? お口の健康は全身につながっています。普段は気付かなくても口の中の清潔を保つ事は私たちの生活にとても大事なことです。
毎日の予防ケア (1)食後に歯磨きを・・・ >> つづきはこちら
●2019年10月●
●健康 「眼を大切にしましょう」
10月10日は眼の愛護デーです。皆さんご存知ですか? 10月10日を回転させると、眼と眉毛に見えるという事からこの日が選ばれたそうです。今月は、眼を大切にするための方法をお伝えします。(1)遠くを見る・・・ >> つづきはこちら
●2019年9月●
●健康 「疲れをとろう」
暑い日が続いていますが、皆さん疲れがたまっていませんか? 体の疲れを感じるときや気持ちが何となくすっきりしない時には意識してリラックスしてみるようにしましょう。(1)リラクゼーション法をやってみる・・・ >> つづきはこちら
●2019年8月●
●健康 「水を飲みましょう」
7月でお伝えした熱中症。今月は熱中症対策にも大切な「水を飲むこと」についてお伝えします。皆さんは「健康のために水を飲もう」推進運動をご存知ですか?
体の中の水分が不足すると、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞など、さまざまな・・・ >> つづきはこちら
●2019年7月●
●健康 「熱中症予防」
今年の夏も暑くなりそうですね。体調管理に気をつけて今年の夏も、熱中症に気をつけて、元気に乗り切りましょう! 室内では扇風機やエアコンで室温・湿度を調整。こまめに水分をとる。塩分を程よく・・・ >> つづきはこちら
●2019年6月●
●健康 「睡眠について」
今月は睡眠についてお伝えします。質の良い睡眠は、私たちの身体とこころの疲れを取ってくれます。睡眠は毎日行われるものなので、あまり「質を高める」ということを意識していない方も多いと思います。では、質の高い睡眠をとるためにはどのような・・・ >> つづきはこちら
●2019年5月●
●健康 「手洗いをしよう」
皆さん手洗いは毎日どのくらいやっていますか? 手洗いをすることで(1)風邪やウイルスから体を守ることができます。そして(2)手についた汚れや菌を洗い流すことができます。そして、手洗いは実は・・・ >> つづきはこちら
●2019年4月●
●健康 「自分の体を知ろう」
新年度が始まります。これから1年間、みなさんが健康的な生活を送るためお手伝いとして、ほけんだよりをお伝えしていきます。4月のほけんだよりは、自分のからだを知ろうです。今回は簡単にできるチェック法をご紹介します・・・ >> つづきはこちら
●2019年3月●
●健康 「健康生活を振り返ろう」
(前略)皆さんにとって「健康」とはなんですか? 毎日元気でいられること? ストレスがないこと? 夜眠れること・・・ ご飯がおいしく食べられること?
人によって答えはさまざまだと思います。新年度を迎えるこの時期に自分にとっての健康とはなにか考えてみませんか・・・ >> つづきはこちら
●2019年2月●
●健康 「花粉症対策」
(前略)この時期になると花粉た飛び始めます。辛い症状が重なる花粉症...早めに対策ができるといいですね。
花粉症のセルフケア (1)頭:花粉症は髪の毛に入りやすいものです。帽子をかぶる、髪の毛をまとめるなどしましょう。 (2)眼:眼鏡や花粉症のゴーグルで・・・ >> つづきはこちら
●2019年1月●
●健康 「高血圧と寒い季節」
(前略)寒くなりましたが、血圧が高い人にとって寒い冬は少し注意が必要な季節です。寒くなると体温を逃がさないように血管が収縮するため血圧が上がりやすくなります。今回はそんな高血圧と寒い季節を過ごす注意点についてお話したいと思います。・・・ >> つづきはこちら
●2018年12月●
●健康 「感染予防」
皆さん、12月になり寒さが厳しくなってきました。体調も変化しやすい時期ですし、寒さで抵抗力が弱まりウィルスに感染しやすい時期です。そこで今月はウィルスから身を守るために・・・ >> つづきはこちら
●2018年11月●
●健康 「歯を大切に」
11月の保険目標は「歯を大切にしよう」です。みなさんも自分の歯の健康についてあらためて考えてみましょう。この「ひみこのはがいーぜ」は8020推進財団が作った標語です。・・・ >> つづきはこちら
●2018年10月●
●健康 「身体を動かそう。」
身体を動かすことは気分転換につながります。気分がすぐれない時などは、背伸びやストレッチ、肩の上げ下げをするだけでも気分が変わります。歩く、走る、泳ぐ、体操する、踊ることもいい気分転換になります。まずは・・・ >> つづきはこちら
●2018年9月●
●健康 「食欲の秋です。バランスよく食べましょう。」
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますが、だんだんと秋の気配を感じる時期でもあります。そして秋といえば食べる楽しみが広がる季節でもあります。食べ過ぎに注意しながら食欲の秋を楽しみましょう。 >> つづきはこちら
●2018年8月●
●健康 「熱中症に気を付けましょう!」
(前略) 1 のどの渇きを感じなくても、しっかりと水分補給をしましょう。2 暑さの感じ方は、個人によって異なります。室内で熱中症にかかることもありますので、扇風機を使った温度・湿度調節、室温が上がりにくい環境を確保しましょう。3
外出時は日傘や帽子を着用するようにしましょう。日陰を利用してこまめに休憩を・・・ >> つづきはこちら
●2018年7月●
●健康 「夏に向けて体力をつけよう!」
常温程度の水や麦茶を飲みましょう。食欲がなくても野菜、卵スープは栄養を補うことができ、夏バテ予防になります。栄養バランスのとれた食事を ・・・ >> つづきはこちら
●2018年6月●
●健康 「体や身の回りを清潔にしよう」
これからだんだんと汗をかくことが多くなります。また、菌も増えやすくなります。身体や身の回りを清潔にして、気持ちの良い生活を送りましょう。うがい
・・・ >> つづきはこちら
●2018年5月●
●健康 「生活リズムをつくろう」
新年度になり、1か月が過ぎました。色々と新しいことにも慣れてきたとは思いますが、この時期は疲れもたまって ・・・ >> つづきはこちら
●2018年4月●
●健康 「早寝、早起きをしよう」
4月という事で新年度を迎え今月の目標に早寝、早起きをしようと目標を掲げました。「早起きは三文の徳」と言われますが、他に「早起きは三文の徳」という書き方もあるそうです。早起きすることで寝つきがよくなり、良い睡眠がとれる。美肌にも
・・・ >> つづきはこちら
●2018年3月●
●健康 「一年の振り返りをしてみよう」
年度末の3月を迎えるそんな時期になりました。本当に時が経つのは早いものでございます。さて皆さん、健康の面からのこの一年を振り返ってみてどんな一年でありましたか?
元気で健やかに毎日が過ごせましたか? ・・・ >> つづきはこちら
●2018年2月●
●健康 「アレルギー対策」
アレルギーの季節となりました。いまや日本人四人に一人の割合で花粉症の方がいるそうです。予防薬で済む方はほんのわずか。ほとんどの方は何らかの治療を要することになるようです。血圧同様にアレルギーの場合も、手洗い・洗顔・うがい・マスクは基本でしょうかね。外出時の・・・ >> つづきはこちら
●2018年1月●
●健康 「高血圧予防」
(前略)皆さんご存知の血圧、日本人の多くの方が高血圧治療を受けてます。この治療で欠かせないのが塩分制限です。よく魚の下ごしらえで塩を振りますが、魚の臭みを除き身を引き締めるためです。それと同じで塩分の摂りすぎが血管を・・・ >> つづきはこちら
●2017年12月●
●健康 「感染予防の第1が手洗い」
いよいよ12月を迎えるそんな時期になりました。感染症予防のお話しをしていきたいと思います。今年はインフルエンザワクチン不足?で受ける側の私たちは本当に右往左往させられました。毎年必ずインフルエンザは流行っており今年も9月には学級閉鎖となった地区が・・・ >> つづきはこちら
●2017年11月●
●健康 「いい歯で笑顔になろう!」
白くて丈夫で綺麗な歯。きっと皆さんも憧れますよね。なのに歯が痛いとか痛くて噛めない。そんなことになっては、食事をすることや嬉しかったり楽しかったりしても思いっきり笑顔になることが難しくなっちゃいますね。食事を摂ることは・・・ >> つづきはこちら
●2017年10月●
●健康 「見た目で肥満は決まりません」
カレンダーをめくるのもあとわずかとなりました。誰もが思う事、健康が第一! 肥満は大敵であります。健康・肥満となると、体重!が一番気になるところ。もちろん、血液検査やレントゲンや心電図なども合わせていくことにはなりますが見た目で肥満は決まりません・・・ >> つづきはこちら
●2017年9月●
●健康 「残暑に負けない身体づくり」
皆さん、今年の夏はどう感じられましたか? 8月に入って途端に傘が活躍といった、記録に残るようなお天気が続きました。いったい9月、残暑はどうなるのでしょう?
8月の分、厳しい暑さとなるのでしょうか?・・・ >> つづきはこちら
●2017年8月●
●健康 「熱中症に気をつけよう!」
毎年毎年、猛暑・酷暑と暑さは加速して私たちに襲いかかってきます。毎日のテレビ報道でも熱中症関連がトップに流れています。熱中症の重症度を分類してみましょう。代表的には、3つに分類されます。・・・ >> つづきはこちら
●2017年7月●
●健康 「暑さを乗り切る身体をつくろう」
うっとおしい時季となりました。今年も5月には30℃を超える真夏日を観測しています。誰もがご存知の熱中症対策として、代表的なのは室温調整や水分(塩分)補給となります。「暑熱馴化」、昨年も書き込みましたが暑さに慣れることも必要となります。適度な運動で自力で汗をかく事、室内温度設定の・・・ >> つづきはこちら
●2017年6月●
●健康 「むし歯ゼロで健康毎日」
6月4日から6月10日までの一週間を以前は「むし歯予防デー」と言ってました。平成25年から「歯と口の健康週間」と言われるようになり歯が健康に大きく影響することを意味しています。美味しく食べ物を味わうためにも自分の歯で食べることが大変重要になります。むし歯を悪化させてしまうと・・・ >> つづきはこちら
●2017年5月●
●健康 「心身共に健やかに過ごそう」
皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 5月5日に立夏を迎え暦の上では「季節は夏」となります。五月晴れという言葉がありますが、本来は梅雨の晴れ間の事を言うのだそうです。皆さんご存知でしたか?
また、「爽やか」という言葉は・・・ >> つづきはこちら
●2017年4月●
●健康 「生活にリズムを持たせよう」
4月です。新年度のスタートを切りました。今年度も多くの行事・イベントが予定されており、外販に携われる事などで、皆様の活躍の場はますます広がって行かれるものと思います。今月は生活にリズムを持たせようと目標を掲げました。時間って・・・ >> つづきはこちら
●2017年3月●
●健康 「一年間の生活をふり返ろう」
3月、年度末ですね。そこで、健康面をふり返ってみてこの一年元気で過ごせましたかな? 体調不良で休まれた方ちょっと多かったような気がするのですが。季節の変わり目や夏の暑さでも体調を崩しますし、インフルエンザは真夏でも・・・ >> つづきはこちら
●2017年2月●
●健康 「目を大切にしよう」
早くもすでに一ヶ月が経ちました。2月と言えば2月4日は立春。暦の上では春。今月は節分やバレンタインデーと言ったところでしょうか。しかしアレルギーを抱える方にしてみれば、いや〜な季節到来となりました。春はぬくぬく!
としたいのですが・・・ >> つづきはこちら
●2017年1月●
●健康 「丁寧な手洗い・うがいを心がけよう」
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。皆さん年末年始、いかがお過ごしでしょうか? えっまさかの寝正月? 寝正月といっても、体調不良でないことを願っておりますが。多くの皆さんが、気になる・・・ >> つづきはこちら
●2016年12月●
●健康 「冬を元気に過ごそう」
皆さん、12月ですよ! 本当に早いですよね〜。すでに、先手先手と街の中はクリスマスムード一色。そうかと思えば片方では、年賀状・おせちなどのお正月商戦にもにぎわっています。そんな中、この時季といえば風邪・インフルエンザなどの・・・ >> つづきはこちら
●2016年11月●
●健康 「笑顔の似合う、丈夫な歯にしよう」
今年11月は、6月と同様に「歯」を意識して頂く月間となります。作業所においては、11月の「いい歯の日」にちなんで歯科健診を行っております。今年は11月17日木曜日になります。お髭の・・・ >> つづきはこちら
●2016年10月●
●健康 「身体を動かし、肥満予防」
10月、秋はやはりスポーツでしょうか? 肥満の予防のひとつには、摂取カロリー<消費カロリーであることです。思い当る方いらっしゃいますでしょうか?
皆さん何らかの形で健康診断を受けていらっしゃるかと思います。作業所で・・・ >> つづきはこちら
●2016年9月●
●健康 「スポーツ・食欲の秋。体力をつけよう」
先月は、オリンピックに世界中がわきました。日本の選手も大活躍され、41個のメダルを獲得されました。開催地は日本の真裏にある南米ブラジル、リオデジャネイロ。南米というと亜熱帯でジャングルがあって、とにかく暑い!の一言のイメージがあるのですが、この時季日本の・・・ >> つづきはこちら
●2016年8月●
●健康 「熱中症に注意しよう」
毎日「暑いですね」が「おはよう」の前に挨拶となりますね。気温よりも蒸し暑さが、堪えますよね。まさしく今夏なんですが、暦の上では8月7日に立秋を迎えます。つまり“秋”という事になります。でもね〜太陽ギラギラ!
受ける陽射し痛いくらい!連日報道でも熱中症のニュースが・・・ >> つづきはこちら
●2016年7月●
●健康 「暑さに負けない身体になろう」
いよいよ夏本番を迎えます。でも7月に入ったばかりでは、まだ東京は梅雨の真っ最中ですね。しかし、暦の上では7/7の小暑に始まり本格的な夏が始まります。年々暑さの程度はひどくなってきています。30度を超える真夏日もすでに・・・ >> つづきはこちら
●2016年6月●
●健康 「身体を清潔にしよう」
先月も「1ヵ月が過ぎるのが早いですね。」と申し上げたばかりですが、とうとう1年の半分を迎えてしまいました。5月に入って、夏日・真夏日という言葉も聞かれるようになりました。6月といえば、関東地方は梅雨入りの時季となります。室内外問わず・・・ >> つづきはこちら
●2016年5月●
●健康 「心の健康について考えよう」
もう5月です。本当に1ヵ月が過ぎるのは早いですね。新年度に向けての生活リズムは出来ましたか?
(中略)昨年もお話ししたと思いますが、日中の明るい時間にしっかり身体を動かし、夜はゆっくりと心身共に(脳もね!)休ませましょう。上手にコントロールすることで・・・ >> つづきはこちら
●2016年4月●
●健康 「生活リズムをつくろう」
平成28年度がスタートとなりました。今年も福作の行事は多くの予定が組まれています。季節の変わり目でもあるこの時期は、体調を崩さず元気で行事に参加されます事希望いたします。ご自分なりの生活リズムをつくり・・・ >> つづきはこちら
●2016年3月●
●健康 「毎日の生活を見直そう」
いよいよ3月ね。もう3月ですよ。今月は、年度末ということで利用者の皆さんも利用者反省会・クラブ活動反省会と、この一年を振り返る月となります。皆さんにとってのこの一年はいかがでしたか?
一年は長いぞ〜ということも言えるかもしれません。では極端になりますけれど、毎日を振り返ってみてはいかがでしょうか?
ここでの・・・
>> つづきはこちら
●栄養 「春野菜を食べよう」
多くの野菜は1年中店頭に並び、季節に関係なく食べることができます。しかし、本来の「旬」の時季にとれたもののほうが栄養が豊富で、味も良いといわれています。ここにご紹介する・・・ >> つづきはこちら
●2016年2月●
●健康 「眼を大切にしよう」
(前略)冬の乾燥するこの時期、私達の目にも大きな影響を与えます。次の項目に該当する方は、ドライアイになりやすいかも?
・パソコンを長時間使用する方
・コンタクトレンズを装着している方
・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「5つの基本味」
好きな味・苦手な味は人それぞれですが、その基本となるのは「5つの基本味」といわれるものです。その基本味の組み合わせによって、いろいろな味を感じます。食べ物を口に入れたら、どんな味がするか、・・・ >> つづきはこちら
●2016年1月●
●健康 「手洗い・うがいで風邪予防」
(前略)今まさにこの時期特有のウイルス性胃腸炎(ノロウイルス)をはじめ風邪症候群が、猛威を奮っています。予防や治療をするにあたり栄養だけでなく、手洗い・うがいも重要となります。他にはマスクの事もおわかりですものね。マスクに関しては・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「1月の行事食」
1年の始まりをお祝いする正月をはじめ、1月には、さまざまな行事食があります。健康で長生きできるように願いを込めたり、1年間病気をせずに無事に過ごせるよう縁起をかついだりと、どれも意味があるものです。・・・ >> つづきはこちら
●2015年12月●
●健康 「インフルエンザ・ノロウイルスを予防しよう」
(前略)毎年秋口からインフルエンザやノロウイルスなどが流行シーズンとなります。高熱・関節痛だけでなく重症化する方もいます。流行を防ぐためにも原因となるウイルスを体内に入れない事「かからない」・「うつさない」これが重要な鍵となります。・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「食べ物で体の中から温まろう!」
木枯らしが吹く寒い日には、温かい鍋料理で体の中から温まりたいですね。鍋料理や温かい麺・汁物など、料理法を工夫するほか、食べ物自体にも、身体を冷やしたり温めたりする効果があるといわれています。身体を温める食べ物を・・・ >> つづきはこちら
●2015年11月●
●健康 「歯の大切さを知ろう」
(前略)鍋物は野菜を多く摂ることができ、野菜不足解消にもってこいのメニューです。しかし美味しくいただくにも歯が悪くては、どうしようもありません。歯の機能は噛む事だけでなく・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「肌荒れや風邪の予防に良いみかん。生まれたのはインド」
秋の終わりごろから果物売り場に多く並ぶみかんは、約3000万年前のインド東北部で原種(もとになる種類)が生まれ、いろいろな種類に分かれて、タイヤ中国などに広まった・・・ >> つづきはこちら
●2015年10月●
●健康 「身体を動かそう!」
もう10月ですって! 早いですね。今月はスポーツ大会・運動会などの催しが多くなり、こんな私でも身体を動かそうと意識が高まる時期になります。なかなか急には・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「日本型食生活を実践」
秋は多くの食べ物が旬を迎えます。新米や栗、あぶらののったサンマなど、この時季ならではの味わいですね。気候も良く、おいしい物がたくさんあって・・・ >> つづきはこちら
●2015年9月●
●健康 「食欲の秋です。バランスよく食べよう。」
今年も猛暑の夏でした。8月8日が立秋という事で、暦の上では秋になってもうじき1ヶ月になります。確かに少しずつ日が短くなってきてますし、スーパーマーケットでは・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「トンカツ定食は優れもの」
明治時代に日本生まれの洋食がいろいろと生まれました。その中の一つトンカツは、大人も子どもも大好きな料理です。トンカツの元の料理は「コートレット」というフランス料理といわれています。初めは・・・ >> つづきはこちら
●2015年8月●
●健康 「熱中症に気を付けよう!」
夏真っ盛りの8月となりました。今年も例年通り太陽ギラギラ・ムシムシとした日本独特のあつ〜い夏がやってきました。夏休み・お盆休みといったところで、皆さんそれぞれ・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「食事で夏バテ予防を!!」
暑さで食欲が落ちたり、寝苦しくて睡眠不足になったりしていませんか? 夏バテは、ビタミンやミネラルが汗とともに流れ出てしまうことに加え、冷房の効いた室内と・・・ >> つづきはこちら
●2015年7月●
●健康 「夏に向けて体力をつけよう!」
関東地方も梅雨入りしました。うっとおしい日はもう少し続きそうです。梅雨が明けるといよいよ本格的な暑い夏がやってきます。つい水分をがぶ飲みしてしまいがちに・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「熱中症に注意!」
梅雨が明け、急に暑さが増す今の時季は、体がまだ暑さになれていないため、熱中症になりやすく、注意が必要です。熱中症を防ぐには「涼しい服装
日傘や帽子、日陰を利用する。」「こまめに休憩・・・ >> つづきはこちら
●2015年6月●
●健康 「身体を清潔にしよう」
6月です。東京もまもなくうっとおしい梅雨の時期がやってきます。じめっとした暑さとの葛藤がやってくることで、毎日が「熱中症」のニュースで飛び交う事になると思います。・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「きゅうり」
夏の代表的な野菜のきゅうりの歴史は古く、今から6,000年前にはギリシャ、エジプト、インドなどで栽培されていました。日本では約1,500年前から栽培されていましたが、江戸時代までは完熟させてから食べていたため苦味が強く、人気がありませんでした。・・・ >> つづきはこちら
●2015年5月●
●健康 「心の健康について考えよう」
5月といえばゴールデンウィークですね。今年は5/2(土)〜5/6(水)までの5連休となります。この5日間を皆さんはどう過ごされますか?
休みに入るまでが待ち遠しく楽しみですが、あっという間に休みが過ぎてしまいますので・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「ところてん」
日本では江戸時代、暑くなる季節にサッパリとした味のところてんを、砂糖やしょうゆをかけておやつとしてよく食べていました。中国が発祥で、海草を煮たスープを放っておいたところ偶然にできたといわれ、テングサを煮溶かす方法を遣唐使が・・・ >> つづきはこちら
●2015年4月●
●健康 「早寝・早起きをしよう」
4月です。新年度の始まりです。今年の新入所の方は、女性1名となります。昨年度の4名の入所の方もいよいよ先輩ですね。皆さんいろんな事をゆっくり教えてさしあげて・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「食物アレルギーはありませんか?」
食物アレルギーは食べ物に含まれるたんぱく質などによって、皮膚のかゆみやじんましん、口の中の違和感、せき、腹痛や下痢、吐き気など、さまざまな症状が引き起こされ、時に呼吸困難や意識障害などの・・・ >> つづきはこちら
●2015年3月●
●健康 「毎日の生活を見直そう」
3月になりました。3月は年度末という事で、利用者反省会やクラブ活動でも反省会があります。振り返りの時期という事になりますね。今年度もたくさんの・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「胃腸や肝臓に良いフキノトウ」
早春を感じさせる食材のフキノトウは日本原産の山菜で、全国の山や野に生えています。フキノトウはフキのつぼみの部分で、花が咲いた後、葉が出てきます。独特な香りと・・・ >> つづきはこちら
●2015年2月●
●健康 「目を大切にしよう」
あっという間に1ヵ月が過ぎました。インフルエンザや風邪が猛威を振るっている中で、これからはアレルギーの方には辛い花粉症の季節となります。すでに今期の治療を・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「節分・知らなかった、いろいろな豆」
暦の上ではもうすぐ春となり、厳しい寒さの中にも春の訪れの近いことが感じられます。風邪やインフルエンザがまだ猛威をふるっていますが、花粉症の人にとって・・・ >> つづきはこちら
●2015年1月●
●健康 「いよいよ風邪症候群の流行本番です。風邪予防のコツは?」
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。9日間のお休みはいかがでしたか?
まさか具合が悪くて寝正月だったなんてことは・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「おせち料理の品々の意味、春の七草の種類」
新年明けましておめでとうございます。お正月、みなさんのおうちでは、おせち料理を食べましたか?
最近では、伝統的なおせちだけでなく、洋風や中華風、はたまた・・・ >> つづきはこちら
●2014年12月●
●健康 「インフルエンザ・ノロウイルスを予防しよう!!」
今年もあと1ヵ月となりました。この一年皆さんは元気で過ごせましたか?イベントや外販と今年もがんばりましたね。マイルのコラボ清掃や共同バザールも・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「ごぼう と ふぐ」
いよいよ今年も最後の月になりました。年末年始はクリスマスや大みそか、お正月などの行事があり、ごちそうを食べる機会も増えますよね。おいしいものはついつい・・・ >> つづきはこちら
●2014年11月●
●健康 「体を動かそう!」
11月8日は、いい歯の日です。新宿福祉作業所においても11月20日(木)に杉井先生による今年度の歯科検診を予定して・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「アボガドではなく、アボカドが正しい名前です」
木々の葉が赤や黄色に色づき、秋の深まりを感じます。これから寒さが本格的になりますので、しっかり食べて体力をつけ、風邪をひかないじょうぶな体を・・・ >> つづきはこちら
●2014年10月●
●健康 「体を動かそう!」
10月になりました。昨年もかわたれに書かせていただきましたが、皆さんは秋というと何を思い浮かべますか? 先日テレビでは、値上がりの秋と・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「この季節ならではのおいしさを」
秋はお米をはじめ、野菜や果物、魚など、私たち日本人の食卓に欠かせない多くの食べ物が旬を迎えます。旬とは、その食べ物がたくさんとれる上に・・・ >> つづきはこちら
●2014年9月●
●健康 「食欲の秋です。バランスよく食べよう」
9月に入り暦の上ではもう秋です。しかしまだ秋を感じるには暑すぎますね。しいて言うならば、日が短くなってきたということでしょうか?・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「お米を食べよう!」
お米(ご飯)は、主食として日本人の健康を支えてきた食べ物です。ご飯は和・洋・中、どんなおかずともよく合い、ご飯を中心に、さまざまな・・・ >> つづきはこちら
●2014年8月●
●健康 「熱中症に気をつけよう」
8月になりました。早いものですね。皆さんがかわたれを手にされる時には、すでに梅雨も明け夏真っ盛りといったとこでしょうか・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「ごまのはたらき & 食中毒予防6つのポイント」
ごまはとても小さい粒ですが、栄養価が高い食品です。約5000年前に、アフリカのナイル川流域で作られていたという記録があり、古代エジプトでは食品としてだけではなく・・・ >> つづきはこちら
●2014年7月●
●健康 「夏に向けての体力を整えよう」
皆さん元気ですか?<なんだか何処かで聞いたようなフレーズですが> まだ7月上旬という事で梅雨明けはもう少し先でしょうか。このあと夏本番となりますが・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「夏バテを防ぐためには、バランスの良い食事・栄養を」
梅雨が明け、暑さが一段と厳しくなってきました。この時季は、急な気温や湿度の変化から体内のバランスが乱れ、体調を崩しやすくなります。そんな夏バテを防ぐためには、・・・ >> つづきはこちら
●2014年6月●
●健康 「心の健康について考えよう。」
いよいよ6月です。まもなく関東地方も梅雨入りの時期がやってきます。先日安全衛生委員会で手の爪を短くし、きれいに手を洗う事。これはけして・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「こどもの日は、ナゼかしわもち?」
夏の麺料理の定番といえば、そうめん料理です。そうめんはうどんと同じ小麦粉から作った麺ですが、その原型は奈良時代に・・・ >> つづきはこちら
●2014年5月●
●健康 「心の健康について考えよう。」
新年度になって1ヵ月が経ちました。75名の皆さん、新しい生活には慣れましたか?
今月はゴールデンウィークがありますね。皆さんいろんな・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「こどもの日は、ナゼかしわもち?」
こどもの日は「端午の節句」ともいいます。「端午」とは「月はじめの午の日」(端は、物事のはじまりという意味)のことで、「午」が「五」に通じることから・・・ >> つづきはこちら
●2014年4月●
●健康 「早寝・早起きをしよう」
さぁ〜皆さんいよいよ新年度の始まりですね。改めましてよろしくお願いいたします。4月1日からは4名の新入所の方が皆さんの仲間入りとなりました。新入所の方は、生活が一変し・・・ >> つづきはこちら
●栄養 「から揚げ」
5月は連休や遠足などでお弁当を作る機会が多いです。お弁当のおかずと言えば、から揚げが人気でしょう。から揚げは、「唐揚げ」や「空揚げ」とも書きますが、「唐揚げ」は江戸時代の初め、中国から・・・ >> つづきはこちら
※ |
このページは、新宿福祉作業所が利用者さんとご家族向けに発行している月刊紙「かわたれ」からの転載です。 |
|
【新宿福祉作業所からのお知らせ】
企業様からの仕事、お受けできます!!
○チラシ封入作業
○ラベルやシール貼り
○各種袋詰め
○その他、軽作業
お問合せは、03-3232-3715(担当・三浦)まで |
【キャラクター ふくさく はなこ】
利用者さんが描いた肖像画が、当作業所のマスコット・キャラクターになりました!
>>詳しくはコチラ |
|